久喜市議会 > 2019-11-25 >
11月25日-01号

  • "大東"(/)
ツイート シェア
  1. 久喜市議会 2019-11-25
    11月25日-01号


    取得元: 久喜市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-07
    令和 元年 11月定例会            久喜市議会令和元年11月定例会 第1日令和元年11月25日(月曜日) 議 事 日 程 (第1号) 1 開  会 2 開  議 3 会議録署名議員の指名 4 会期の決定 5 諸般の報告 6 行政視察委員長報告 7 所管事務調査委員長報告 8 市長提出議案(議案第119号~議案第131号、報告第26号~報告第27号)の上程 9 市長提出議案の提案理由の説明10 次会の日程報告11 散  会午前9時00分開議 出席議員(27名)     1番   田  中     勝  議員     2番   川  辺  美  信  議員     3番   猪  股  和  雄  議員     4番   田  村  栄  子  議員     5番   川  内  鴻  輝  議員     6番   貴  志  信  智  議員     7番   平  沢  健 一 郎  議員     8番   成  田  ル ミ 子  議員     9番   渡  辺  昌  代  議員    10番   石  田  利  春  議員    11番   杉  野     修  議員    12番   平  間  益  美  議員    13番   園  部  茂  雄  議員    14番   宮  﨑  利  造  議員    15番   上  條  哲  弘  議員    16番   新  井     兼  議員    17番   大  橋  き よ み  議員    18番   長 谷 川  富 士 子  議員    19番   斉  藤  広  子  議員    20番   丹  野  郁  夫  議員    21番   岡  崎  克  巳  議員    22番   盛  永  圭  子  議員    23番   並  木  隆  一  議員    24番   鈴  木  松  蔵  議員    25番   井  上  忠  昭  議員    26番   春  山  千  明  議員    27番   柿  沼  繁  男  議員                         欠席議員(なし) 地方自治法第121条の規定により出席した人  市   長   梅  田  修  一      副 市 長   川  上  和  宏 市長事務部局  総 務 部長   中  村  貴  子      財 政 部長   小  林  広  昭  市 民 部長   市  川  竜  哉      環 境 経済   田  口  勝  夫                          部   長  福 祉 部長   中  村     晃      健康・子ども  山  﨑  智  子                          未 来 部長  建 設 部長   武  井     保      上 下 水道   遠  藤  利  明                          部   長  菖 蒲 総合   田  中  弘  子      栗 橋 総合   川  島  正  光  支 所 長                   支 所 長  鷲 宮 総合   杉  村     正  支 所 長 教育委員会  教 育 長   柿  沼  光  夫      教 育 部長   野  原     隆 本会議に出席した事務局職員  議   会   関  口  康  好      議 会 総務   関  口  智  彰  事 務 局長                   課   長 △開会の宣告                             (午前9時00分) ○議長(上條哲弘議員) ただいまの出席議員27名であります。  定足数に達しておりますので、これより久喜市議会令和元年11月定例会を開会いたします。                        ◇ △開議の宣告 ○議長(上條哲弘議員) これより直ちに本日の会議を開きます。                        ◇ △議事日程の報告 ○議長(上條哲弘議員) 本日の議事日程は、あらかじめ配付したとおりであります。                        ◇ △会議録署名議員の指名 ○議長(上條哲弘議員) 日程第3、会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員は、会議規則第88条の規定により、議長において指名をいたします。   24番  鈴 木 松 蔵 議員   25番  井 上 忠 昭 議員   26番  春 山 千 明 議員  以上、3名であります。                        ◇ △会期の決定 ○議長(上條哲弘議員) 日程第4、会期の決定を議題といたします。  議会運営委員会委員長の報告を求めます。  井上忠昭委員長。                 〔議会運営委員長 井上忠昭議員登壇〕 ◆議会運営委員長井上忠昭議員) おはようございます。議会運営委員長の井上忠昭です。  令和元年11月定例会につきまして、11月18日に議会運営委員会を開催いたしました。その概要についてご報告申し上げます。今定例会に提出される議案は、市長提出議案13件、報告2件、請願1件、陳情2件のほか、議員提出議案として意見書4件、追加議案として市長提出追加議案12件が提出される予定であります。  以上のことから、会期につきましては、本日11月25日から12月19日までの25日間と決定をいたしました。  以上で報告を終わります。 ○議長(上條哲弘議員) お諮りいたします。  委員長報告どおり会期は本日から12月19日までの25日間といたしたいと思います。これにご異議ございませんか。                 〔「異議なし」と言う人あり〕 ○議長(上條哲弘議員) ご異議なしと認めます。  よって、そのように決定をいたしました。  なお、会期中の会議予定につきましては、配付した日程表のとおりであります。ご了承願います。                        ◇ △諸般の報告 ○議長(上條哲弘議員) 日程第5、諸般の報告を行います。  この際、諸般の報告を局長にいたさせます。  局長。 ◎事務局長(関口康好) ご指名をいただきましたので、令和元年月定例会以降の議会関係事項につきましてご報告を申し上げます。  まず、令和元年10月2日、定例会閉会後、全員協議会が開かれ、菖蒲町菖蒲地区、南栗橋地区及び西大輪地区都市計画変更について報告がなされております。  同日、全員協議会終了後、代表者会議が開かれ、令和元年11月定例会会期日程等について等協議がなされております。  次に、10月3日及び21日、令和元年埼玉東部消防組合議会第4回定例会が開かれ、平成30年度埼玉東部消防組合一般会計歳入歳出決算認定について等審議がなされております。  次に、10月4日、8日、18日、24日及び29日の5日間、議会広報委員会が開かれ、11月15日発行の議会だよりの編集について協議がなされております。  次に、10月9日及び25日、令和元年久喜宮代衛生組合議会第4回定例会が開かれ、平成30年度久喜宮代衛生組合一般会計歳入歳出決算認定について等審議がなされております。  次に、10月10日、教育環境常任委員会が開かれ、ふるさと納税について及びくき本樹塾について所管事務調査がなされております。  次に、10月11日、令和元年第2回利根川栗橋流域水防事務組合議会定例会が開かれ、平成30年度利根川栗橋流域水防事務組合一般会計歳入歳出決算の認定について等審議がなされております。  次に、10月15日から17日までの3日間、総務財政市民常任委員会行政視察研修が実施され、北海道石狩市の石狩市公共施設等総合管理計画について、北海道新十津川町の定住促進制度について及び行政評価システムに係る外部評価について、北海道札幌市の資生館小学校都心部子ども関連複合施設)について、札幌市市民活動サポートセンターについて及び札幌市民防災センターについて視察研修がなされております。  次に、10月16日から18日までの3日間、福祉健康常任委員会行政視察研修が実施され、岡山県倉敷市のロボットスーツHALについて、香川県K―MIX+について、香川県高松市のこども未来館について視察研修がなされております。  次に、11月1日、令和元年第3回北本地区衛生組合議会定例会が開かれ、北本地区衛生組合行政不服審査法関係手数料条例の一部改正について等審議がなされております。  次に、11月11日、代表者会議が開かれ、令和元年11月定例会会期日程等について協議がなされております。  同日、政務活動費経理責任者会議が開かれ、令和元年度第2四半期政務活動費収支報告書の確認がなされております。  同日、福祉健康常任委員会が開かれ、学童保育の現状について所管事務調査がなされております。  同日及び12日、ICT推進委員会が開かれ、電子採決システム操作練習等協議がなされております。  次に、11月12日、久喜市議会避難訓練が実施され、避難誘導訓練初期消火訓練等が行われております。  次に、11月13日から15日までの3日間、教育環境常任委員会行政視察研修が実施され、大阪府大東市の大東ビジネス創造センターについて、大阪府守口市の義務教育学校さつき学園の取り組みについて、大阪府寝屋川市の英語村について、愛知県長久手市の田園バレー事業について視察研修がなされております。  次に、11月14日、沖縄県議会議員10名が来庁され、タブレット端末を使用した議会ICT化の取り組みについて視察をされております。  次に、11月18日、議会運営委員会が開かれ、令和元年11月定例会会期日程等について協議がなされております。  同日、全員協議会が開かれ、開発許可区域都市計画法第34条第11号に基づく区域)の見直しについて報告がなされております。  次に、11月22日、沖縄県読谷村議会議員8名が来庁され、議会でのタブレット端末導入について視察をされております。  以上で報告を終わります。                        ◇ △行政視察委員長報告 ○議長(上條哲弘議員) 日程第6、去る9月定例会において継続審査となっておりました行政視察について、各委員長の報告を求めます。  初めに、総務財政市民常任委員会委員長の報告を求めます。  春山千明委員長。                 〔総務財政市民常任委員長 春山千明議員登壇〕 ◆総務財政市民常任委員長春山千明議員) おはようございます。総務財政市民常任委員会では、去る10月5日に北海道石狩市の公共施設等総合管理計画について行政視察を行いました。  石狩市では、人口減少や需要変動、施設の老朽度等、将来を見据えた施設の最適配置の実現に向けて、総合管理計画で定めた目標のみではなく、維持管理費も含めたトータルコスト地方財政措置を踏まえた地方債の活用の観点からも効率的、効果的な施設配置の検討を進めていったそうです。大きくは財政再建に向けての計画策定ですが、まずは公共施設延べ床面積に対する人口推計の把握、社会保障費の推移、そして地区別の公共施設の状況を把握し、将来負担コストの試算など、全体状況を把握するところから始めたそうです。計画策定までは、市民参加手続条例のもとパブリックコメントを実施し、庁内にプロジェクトチームを設置、平成26年10月に公共施設等総合管理計画を、平成28年3月には実施計画を策定いたしました。  計画の推進に向けて、学校施設の統廃合、公共施設の適正配置を進めました。取り組み事例の一つは、学校施設の統廃合です。児童生徒数の減少、学校施設の老朽化などから、複合化、集約化を目指し、3つの小学校と2つの中学校、5校を1つに統合し、小中一貫教育義務教育学校石狩市立厚田学園となり、また2つの小学校を1つに統合され、新しく令和2年4月に2校が開校します。9年間の学びを行う小中一貫の厚田学園には、複合機能として保育所と地域開放型の図書館も併設され、さらに近隣にある道の駅と連携したふるさと教育キャリア教育も実践することができ、さらに新しくプールも併設されます。プールについては、まだ使用ができる既存のものがあったにもかかわらず、それを廃止し、より使い勝手のよい場所につくり直し、将来を見据えた便利さを追求してありました。それをもったいないと言わないことが統廃合を進められた鍵だと感じました。過程においては、簡単なことでありませんが、地域での説明会を重ね、思いが共有できるまで丁寧に説明するという姿勢で臨んだとのことです。  また、日ごろより行っている市長や市職員と地域の懇談会では、市と地域でコミュニケーションが多く図られているとも感じました。実施計画は、毎年見直すことで市民や議会と情報交換を随時行うこととするなど、市全体で常に共通の認識を図るという考え方をしっかり持っていると今回の視察研修から感じることができました。久喜市としても大変多く参考になる内容でした。  翌日、11月16日には新十津川町に伺いました。新十津川町は、明治22年に奈良県吉野郡十津川村を大水害が襲い、村民全員、100%が北海道への移住をしたことから、新十津川町として独立した経緯があります。「奈良県十津川村と新十津川町は、母なる村として、現在も連携をして農産物販売やアンテナショップなどを進めている」と町長さんがみずから説明をしてくださり、歓迎をしていただきました。その新十津川町のまず定住促進制度について報告をいたします。  人口減少対策として平成26年に制定された定住促進制度により、現在人口減少の歯どめとなっているとのことです。具体的に、定住促進対策事業は住宅購入、建設事業として、新築住宅購入には町内業者施工で町外者が購入するときには最大200万円の助成、中古住宅購入には最大100万円までの助成があります。さらに、住宅取得時に中学生以下の子供がいる家庭には、1人につき15万円の町内で使える商品券を交付します。  次に、共同賃貸住宅建設として、町内業者には1戸100万円、最大1棟1,000万円、町外業者には1棟60万円、最大600万円まで助成を行い、住宅改修ではリフォーム工事費の5分の1、最大50万円の助成を行っています。住宅購入では、これまで122件の申請、また子供142人の助成実績があり、共同賃貸住宅建設では52戸の助成実績がありました。さらに、住宅改修リフォーム工事は190件、解体工事では42件実績があったことから、定住促進制度の3年延長をことしの2月議会で議決しました。また、リフォーム助成では、業者の手が足りなくなるほど忙しいとのうれしい悲鳴もあり、延長を検討しています。新十津川町に不動産屋がないので、情報を知りたいという問い合わせから、町が空き家、空き地、アパート物件等の情報提供をホームページ等で行っています。さらに、定住促進事業だけではなく、その後の継続した子育て支援を厚くしていました。例えば子ども医療費の高校生まで無料、高校生遠距離通学費助成幼稚園給食費提供、第3子以降給食費無料などです。医療連携や交通の便を生かし、実際に人口減少率をとめています。まちの未来を見据えた本気度の取り組みに感銘を受けました。  次に、行政評価システムに係る外部評価について報告をいたします。新十津川町では、平成17年度から始めた行政評価を内部評価として自己満足にとどめず、客観性のある評価、視点の多角化を図ることを目的として外部評価を行っています。新十津川町の第5次総合振興計画には、基本計画に20項目の政策項目がありますが、それでは評価しづらいということから、59項目の施策を5つに分けて、5年に1度外部評価がされるというやり方です。施策の進捗状況、内部評価の適正、協働の取り組みなどが評価の視点で評価され、評価結果をフィードバックし、住民にもわかりやすいように公表をしています。外部評価は、総合行政審議会で検討、審議していますが、公募の町民と有識者で年五、六回開催し、毎年アンケートも行い、行政評価に対し厳しい観点での指摘から、健全なる行政運営に反映しているとのことでした。  同じく11月16日の午後は、新十津川町から札幌市、札幌市立資生館小学校札幌都心部子ども関連複合施設を訪れ、座学での説明と施設見学を行いました。なお、私どもの委員会の性格上、アセットマネジメントの視点からでの報告といたします。この施設は、子供に関する複数の施設が一つ屋根の下で複合的に存在し、交流しているのが特徴です。すなわち、児童数減少による都市部4小学校の統合による適正規模化によって設置された資生館小学校、ゼロ歳児から就学前の子供や保護者、さらにはこれから親になる方々の交流の場である子育て支援総合センター、札幌市全体から利用受け入れ可能な保育園、子供が安全、安心の中で健やかな居場所を提供するミニ児童会館が札幌市の中心部に建てられた近代的な施設内に同居しています。そして、その事業趣旨は、ゼロ歳児から児童期までの一貫した子育て支援地域コミュニティの再構築を目指し、地域に開かれた施設づくりであり、相互交流、開放、環境、安全の4つのコンセプトの中で生まれました。総工費約40億円、平成16年に開設され、ことし3月に15周年を迎えています。施設全体で中心になっている小学校部分は、とても開放的なイメージで、オープンスペースが多く、各学年、各クラスには壁がありませんでした。ミニ児童会館では、放課後の子供たちの遊び場として多くの児童が楽しそうに過ごしている姿が印象的でした。保育園は、まさに札幌市の中心部にあるために仕事場に近いところで子供を預けられる、送り迎えの利便性にも大きく貢献しています。子育て支援総合センターは、安心して子育てに取り組める、また子育てを迎えられる環境が整っており、当日も多くの利用者でいっぱいでした。何よりも利用する子供たちや子育て中の保護者に使いやすい、すばらしい施設であるとの印象を強く持ちました。  続いて、翌10月17日には、まず札幌エルプラザです。この施設は札幌駅前にあり、男女共同参画センター消費者センター市民活動サポートセンター環境プラザの4つの公共施設が入った複合施設です。これら4施設の一つ、NPOやボランティア活動を行う団体を支援する札幌市市民活動サポートセンターの視察を行いました。当施設は、NPOやボランティア活動を行う団体を支援するセンターです。当施設の役割は、スタート支援と活動支援に分かれており、団体と団体、活動と市民をつなぐ支援を行っているところです。当施設を利用する団体は、札幌市の条例により、市民活動団体登録を行います。登録後は、会議コーナーパソコンコーナーなどで活動はもちろん、NPO法人の定款や報告書等も保管、管理してもらえます。また、市民活動相談窓口で相談にも応じてもらえます。団体登録したメンバー間の連絡や書類の保管用にレターケースが数多く壁際に並べてあり、利用者数の多さを物語っていました。また、別の階には公益性のある活動には無料、営業する者には有料の場所もあり、利用ができます。きちんとすみ分けもできていました。月額1万円で簡易な事務貸し出しスペースもありました。NPO法人ボランティア活動団体などにとっては大変ありがたい施設だと感じました。  続いて、札幌市民防災センターの視察を行いました。この施設は、いろいろな災害の模擬体験をしながら防火、防災に関する知識や災害が発生したときの行動を学ぶための施設です。地震体験、消火体験、煙避難体験暴風雨体験救急体験等があり、私たちもほとんどのコーナーで体験をすることができました。また、災害バーチャル体験コーナーでは、津波や土砂災害、そして都市型水害など、リアルなスリーD映像による体験もしました。このセンターの利用者は、国内の幼稚園児から成人までおり、海外からも疑似体験を目的に多数の来訪者があるとの話でした。実際行う消火訓練や疑似体験など、さまざまな体験を通じて防火、防災に対する意識をより高めていくことが大切だと感じました。  以上、総務財政市民常任委員会が行いました5カ所、6項目の視察報告とさせていただきます。
    ○議長(上條哲弘議員) 次に、福祉健康常任委員会委員長の報告を求めます。  平沢健一郎委員長。                 〔福祉健康常任委員長 平沢健一郎議員登壇〕 ◆福祉健康常任委員長平沢健一郎議員) おはようございます。7番 平沢健一郎です。福祉健康常任委員会は、去る10月16日に岡山県倉敷市にある岡山ロボケアセンターを、17日には香川県かがわ医療情報ネットワークK―MIX+を、18日は香川県高松市こども未来館、たかまつミライエ行政視察を実施いたしました。  岡山ロボケアセンターは、茨城県つくば市にあるサイバーダイン社で研究、開発をしている医療用及び介護用装着型サイボーグHALを用いて、脳神経系の機能改善を促すプログラムを行う施設の運営と医療、介護施設へのレンタル業務を行っています。HALとは、身体機能改善補助、再生することができる世界初サイボーグ型ロボットで、人が体を動かそうと脳から神経を通じて筋肉に信号が流れる生体電気信号を皮膚に張ったセンサーで検出し、意思に従った動作を実現するものです。今回の視察では、腰タイプ作業支援用を試着して体験しました。背中に生体電気信号を検出するセンサーを張り、椅子から立ち上げる際や重いものも持ち上げようとしたときに、モーターの回転により腰部ベルトを介して上体を起こす方向にアシストされ、身体への負担が軽減されます。また、体の体勢を常に正常な状態をキープするようにアシストされます。これは、介護支援用としても自立支援用としても利用することができることが特徴で、介護支援用では移動介助や体位変換介助などにおける腰部の筋肉、椎間板にかかる負荷を低減することができます。自立支援用では、体幹動作や立ち座りなどの基本動作を繰り返すことで自立度の向上を促進し、介助者の身体的負担が軽減できます。台風19号の被災地である茨城県大子町の復旧作業において、腰タイプ作業支援用HALが活躍したことが報道されました。医療用、介護支援用に限らず、使用用途が限られないHALを久喜市においても導入検討に値するものであると考える視察でした。  続いて、香川県かがわ医療情報ネットワークK―MIX+について行政視察をしました。初めに、香川県庁において健康福祉部よりK―MIX+の概略について講義を受け、その後香川大学医学部附属病院病院スタッフ、医師から直接話を伺いました。K―MIX+は、全国初のITによる全県的な医療連携を図るもので、県内16の中核病院と128の医療機関、診療所が参加して、診療情報の公開、閲覧とそれに基づく遠隔医療によって患者の最寄りの診療所で専門医の助言を受けながら、高度の医療を受けられることができるサポートシステムです。サポートの流れは、かかりつけ医が患者のエックス線やCTなどの画像データデータセンターから支援施設に読影依頼をし、専門医が画像を診断します。その上で、読影レポートを作成し、依頼したかかりつけ医である診療所に送信します。次に、受診したかかりつけ医が閲覧し、医療に役立てます。これによって従来のようにフィルムを扱うことなく画像の移動が可能で、複数医師を経由することでセカンドオピニオンが得られるメリットがあります。また、MRIやCTといった高額医療機器を保有していない医療機関でも中核病院のノウハウを活用して医療に役立てることができるようになったといいます。システムの利用料は、月約6,500円です。画像は極めて鮮明でした。課題として、現在参加医療機関が16%なので、システムの効果を発揮させるためにも参加率をふやすこと、またこの仕組みが診療報酬に十分に反映していないことがあるとしていました。久喜市に関係するとねっととも共通するところがあるK―MIX+でしたが、今後より汎用性のある遠隔医療へと発展させたいとするスタッフの意気込みを感じることができました。  最後に、高松市こども未来館、たかまつミライエは、高松市松島町の旧高松市市民文化センターの跡地に子供を中心とした幅広い世代の人が交流できる施設として、2016年11月にオープンいたしました。科学を中心とした体験事業など、子供のための施策、事業を実施する高松市こども未来館を中心に、高松市夢みらい図書館、高松市平和記念館、高松市男女共同参画センターと4つの施設で構成され、建物全体を総称する愛称としてたかまつミライエと名づけられました。未来と家をかけ合わせることにより、自宅のように穏やかで安心して利用できる夢のある施設として市民の皆様に愛され、広く活用していただきたいという願いを込められています。来場者も300万人を突破し、たくさんの方に親しまれる施設です。子育てするなら高松でと言われるにふさわしい施設でありました。  以上で福祉健康常任委員会行政視察報告といたします。 ○議長(上條哲弘議員) 次に、教育環境常任委員会委員長の報告を求めます。  新井兼委員長。                 〔教育環境常任委員長 新井 兼議員登壇〕 ◆教育環境常任委員長(新井兼議員) おはようございます。16番 新井兼です。教育環境常任委員会では、去る11月13日から15日まで行政視察を行いました。その概要をご報告申し上げます。  初めに、大阪府大東市の大東ビジネス創造センターについてです。大東市は、大阪市の東部に隣接する衛星都市として発展し、人口約12万人、面積約18.2平方キロメートル、交通の便にも恵まれた自治体です。大東市は、大阪商工会議所、大阪産業大学、大東市の3者連携により、大東産業活性化センターを平成21年7月に立ち上げ、市内中小業者に対し、幅広い支援策に取り組んできました。しかし、企業支援に一定の成果はあったものの、創業支援に対する支援体制がおくれていたこと、商業、サービス業関係の相談が少ないこと、ものづくり支援に偏っていたこと、要望に対応するには人員や予算の補強が必要であることなどの課題を踏まえ、平成26年に職員が富士市産業支援センターf―Bizを視察し、大東市においてもビズモデルの導入が中小企業の課題解決に有効であると判断し、開設に向けて取り組みを始めました。結果、平成29年2月にD―Bizを開設しました。ちなみに、センター長は公募により262名の中から選ばれ、年間報酬は1,200万円、契約は1年単位で更新されます。立ち上げたD―Bizは、経理、労務支援を行うのではなく、売り上げ向上、創業促進の2つのテーマに特化した支援を行うことを目的としています。センター長やアドバイザーが売り上げを上げるための商品開発や売り上げのアイデアを提案し、伴走しながら支援していくという方法をとっています。D―Bizの地域雇用の創出に対する考え方は、1社で100人の雇用を生むのは難しいが、1人雇用する企業を100社支援すれば100人の雇用を生み出すというものです。平成30年度の実績は、相談件数797件、相談事業者数142社、創業件数10件の延べ成果件数は142件で、利用者アンケートでは、期待に応えることができたが51%、ややできたが38%という数字が出ています。今後の課題としては、成果が比較的出やすい飲食業に相談に来てもらえるように働きかけ、新商品の開発につなげていく取り組みを行っていくということです。久喜市も行政として、市の商工の中心事業は何か、事業者の抱える問題は何かなどを十分に調査し、中小企業・小規模企業振興基本計画の中で生かしていくことが今後求められているのではないかと感じました。  次に、大阪府守口市の義務教育学校(さつき学園)の取り組みについてです。守口市は、大阪府北河内地域に位置し、人口約14万2,000人、面積約12.7平方キロメートル、大阪市に隣接し、ベッドタウンを形成する衛星都市の一つです。守口市立さつき学園は、平成26年に滝井小学校と春日小学校を統合し、第三中学校の閉校を経て、平成28年4月に義務教育学校として開校しました。現在の生徒数は613名、学級数は25学級、教職員は54名在籍しています。さつき学園は夜間学校もあることから、6歳から87歳までが在籍しており、幅広い世代間交流があります。また、1年生から9年生までは60班に分かれて集団登下校を行っています。さつき学園は、4、3、2という発達段階の区切りを意識した緩やかな前期課程と後期課程の6・3制により、9年間を見通したカリキュラムづくりができ、教科の専門性の高い後期課程教員による乗り入れ事業や異学年の交流を図ることができるようになっています。副校長が前期課程と後期課程をマネジメントすることにより、事務の効率化、全教職員で1年生から9年生の子供たちにかかわることができるために教職員組織の一体化や教職員の横のつながりが生まれてくるようになっています。また、保護者、地域住民の方々による学校運営への参画が課題となっていたことから、さらなる協働に向けた取り組みとして学校運営協議会を設置しています。協議会には学習支援部会、生活部会、文化・スポーツ部会、広報部会という4つの部会を設け、今後の具体的な支援活動等について保護者、地域住民、学校が話し合いを持てるように工夫されています。「地域の子供たちのために」を合い言葉に、毎回熱心な協議が進められ、登下校の見守りや部活動支援など、地域に根差した活動が行われています。加えて、さつき学園の設備を見学させてもらいましたが、屋上プールに常に水をためておくこと、体育館の位置を校庭と隣接させることで避難所の荷物運搬を容易にできること、校庭ベンチではベンチは防災用のかまどベンチとして利用できることなど、地域の防災拠点としての役割も考えられています。さつき学園の取り組みは、義務教育学校の導入を検討するに当たり、大変参考になるものとなりました。  次に、大阪府寝屋川市の英語村についてです。寝屋川市は、大阪府東部大阪地域に位置し、人口約23万人、面積約24.7平方キロメートルの中核市です。寝屋川市は、国から英語教育特区の指定を受け、平成17年度より英語教育を研究推進しています。その研究の中で、英語を覚えて発表することやリピートすることよりも英語を話す必然性のある場を設定するべきという方針を導き、平成26年度に全ての活動を英語で行う英語村を開設しました。英語村の事業にかかる費用は、年間約500万円とのことでした。英語村のプログラムには小学5、6年生は全員参加、中学生は平日放課後や長期休業中に参加をしています。また、平成29年度より幼稚園英語村を開始し、令和元年度より就学前英語村として市内5歳児を対象にしたプログラムも始まりました。小学校においては、ジェスチャーを使ってコミュニケーションを図ろうという英語を伝えようとする意欲が育まれているそうです。中学生においては、英検3級の取得率や英語力の調査でも全国平均、大阪府の平均を大きく上回る具体的な成果が得られています。今後の課題としては、英語村の活動と学校教育の連携や就学前英語村と小学校の英語教育との接続を挙げられていました。また、英検受検料の補助はもちろんのこと、小学生全員がジュニア英検を受検するなど、寝屋川市の英語教育への先進的な取り組みを確認することができました。  終わりに、愛知県長久手市の田園バレー構想についてです。愛知県長久手市は、愛知県北西部に位置し、人口約6万1,000人、面積約21.5平方キロメートル、名古屋市に隣接し、市の西側は新しい町並みが広がるベッドタウン、市の東側は緑豊かな田園風景が広がります。平成27年の国勢調査では、市民の平均年齢が38.6歳、全国1位の若いまちとなり、人口増加率は10.7%、愛知県内1位、全国6位と人口が伸び続けている自治体です。長久手市が実施した平成13年の市民アンケートでは、田園環境の保全が65%、農的な営み、暮らしの保全が60%、地域の触れ合い、交流が70%という結果より、農のあるくらし、農のあるまちを目指して田園バレー基本計画を平成14年に策定しました。事業の目的は、農業の活性化、農環境の保全、農を通じた住民との交流とし、主要施策をふれあい農園・たがやっせ、長久手農楽校、農業の新規参入、平成こども塾、田園バレー交流施設あぐりん村としました。長久手市は、自給的農家、兼業農家が多く、市場に農産物を出しにくいという背景があり、販路の確保、生産者と消費者との交流の場として、農産物直売所、産直レストラン、市場などが一体となった拠点施設あぐりん村を平成19年4月にオープンさせました。平成30年度の年間来場者は約44万人、年間6億円を売り上げる規模となっています。具体的な施策の取り組みとしては、ふれあい農園・たがやっせを市民農園として平成15年度に開設し、モデル農園や指導者を置くことにより、初めての人でも気軽に農産物を栽培できるような環境を整備しています。また、長久手農楽校を平成16年度に開校し、本格的に農業をやってみたい方に講義及び実習を通して基礎から農業を学ぶ基礎コースと、さらに農業の専門的なことを学びたいという方に実践的な農業技術を学ぶ能力向上コースを設けています。加えて、耕作意欲のある農家、法人に耕作放棄地をあっせんし、農業の新規参入を促進したり、小学生以上の児童を対象とした農業体験プログラムを実施する平成こども塾を開校したりと、農のある暮らしを身近に楽しめるようにしています。新たな住宅開発、大型商業施設の進出、新しい若い世代の住民の増加など、長久手市を取り巻く環境が変化してきたことから、豊かな自然と触れ合いながらも都会的で便利な生活を目指し、田園バレー基本計画の改定を平成25年度に行っています。名古屋市のベッドタウンとして人口増が進む中、都市部と農村部を共存させ、市民が積極的に住みよいまちづくりに取り組み、若い年代も農ある暮らしを楽しんでいることが確認でき、実りある視察となりました。  以上で教育環境常任委員会行政視察委員長報告といたします。 ○議長(上條哲弘議員) 次に、建設上下水道常任委員会委員長の報告を求めます。  丹野郁夫委員長。 ◆建設上下水道常任委員長(丹野郁夫議員) 建設上下水道常任委員会委員長の丹野郁夫です。建設上下水道常任委員会では、去る10月15日から17日にかけて宮城県石巻市、青森県八戸市並びに福島県郡山市において行政視察を予定しておりましたが、台風19号により視察先が被害を受けている状況を鑑み、やむを得ず中止いたしましたので、ご報告いたします。  以上です。                        ◇ △所管事務調査委員長報告 ○議長(上條哲弘議員) 日程第7、去る9月定例会において継続審査となっておりました所管事務調査につきまして、各委員長の報告を求めます。  初めに、教育環境常任委員会委員長の報告を求めます。  新井兼委員長。                 〔教育環境常任委員長 新井 兼議員登壇〕 ◆教育環境常任委員長(新井兼議員) 16番 新井兼です。教育環境常任委員会は、閉会中の継続審査として、去る10月10日にふるさと納税について並びに中学生学力アップ教育事業くき本樹塾について所管事務調査を実施しました。その内容についてご報告申し上げます。  初めに、ふるさと納税についてです。近年の寄附件数や寄附金額の状況、事業収支、平成30年度の返礼品の品ごとの数とランキング、地方税法の改正に伴うふるさと納税制度の変更点などの状況を確認しました。  次に、くき本樹塾についてです。家庭環境などが原因で家庭学習が困難であったり、学習習慣が身についていなかったりする中学生を対象に、週1回、放課後2時間程度、市内全11校の中学校で個別学習支援が行われています。当日は鷲宮西中学校を訪問し、教員経験者、教員免許保有者、教員を目指す大学生等の学習支援員の方々のサポートにより運営されている様子を拝見させていただき、学習意欲の向上、学習習慣の確立などに資する取り組みを実施していることを現場で確認することができました。  以上で教育環境常任委員会における所管事務調査報告といたします。 ○議長(上條哲弘議員) 次に、福祉健康常任委員会委員長の報告を求めます。  平沢健一郎委員長。                 〔福祉健康常任委員長 平沢健一郎議員登壇〕 ◆福祉健康常任委員長平沢健一郎議員) 7番 平沢健一郎です。福祉健康常任委員会では、11月11日に江面児童クラブと北斗キッズクラブの2カ所の視察をいたしましたので、報告いたします。  初めに、江面児童クラブでは、定員20人に対し36人、適正面積は1人当たり1.65平米に対しておよそ3分の1の0.5平米の劣悪な状況でした。体が触れ合い、トラブルになることもあるとのことです。また、体調を悪くした児童が横になる場所もありません。日ごろの活動も学校側と協議し、特別教室棟の図工室や体育館で活動しています。移動の動線が悪く、運営委員の目が届きがたい状況があります。また、エアコンが廊下側にあり、出入り口付近と廊下側での温度差が4度から5度の違いがありました。このような状況なので、保護者からの早期改善を求める要望書が市長に提出されています。  次に、北斗キッズクラブは、平成13年竣工の一戸建ての施設です。定員40人に対し28人と、1人当たりの面積は2.5平米であり、余裕のある施設です。しかし、11年経過したエアコンはききが悪くなっており、交換時期を迎えているようでした。2つの学童施設を視察し、同等のサービスが提供できない状況を目の当たりにしました。久喜市の学童は、定員を上回る児童を受け入れていることから、十分なスペースを確保ができていません。このようなことで江面学童クラブの状況を生んでおり、定員の考え方の再検討と同様の施設の早期解消を要望されました。  今回の施設視察を通して、1人当たりの適正面積の確保ができない学童施設の早期解消と定員を超過して受け入れを再検討する必要を感じた視察でした。  以上で福祉健康常任委員会所管事務調査の報告といたします。                        ◇ △市長提出議案の上程 ○議長(上條哲弘議員) 日程第8、これより市長提出議案、議案第119号から議案第131号、報告第26号及び報告第27号を一括上程し、議題といたします。                        ◇ △提案理由の説明 ○議長(上條哲弘議員) 日程第9、市長提出議案の提案理由の説明を求めます。  市長。                 〔市長 梅田修一登壇〕 ◎市長(梅田修一) 本日、久喜市議会令和元年11月定例会を招集申し上げましたところ、議員の皆様にはご参会を賜り、提案いたしました各案件をご審議いただきますことを厚く御礼申し上げます。  議案の提案理由をご説明する前に、このたびの台風19号の対応につきましては、市民の皆様を初め、議会の皆様に対しましてご心配をおかけしましたこと、深くおわびを申し上げます。市民の皆様が安全に安心して暮らせる久喜市にすることが私の最大の責務と考えております。今後も防災対策にしっかり取り組んでまいりますので、皆様のご理解とご協力をいただきますようにお願いを申し上げます。  それでは、ご審議いただきます議案につきまして順次提案理由を説明申し上げます。  初めに、議案第119号 令和元年度久喜市一般会計補正予算(第6号)についてです。令和元年度久喜市一般会計補正予算(第6号)を別冊のとおり提出するということです。  別冊の補正予算書の1ページをお開きください。歳入歳出予算の補正につきましては、歳入歳出それぞれ6,970万3,000円を追加いたしまして、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ521億8,813万7,000円に改めたいという内容です。  次に、債務負担行為の補正、地方債の補正につきまして、それぞれ定めるものです。  次に、議案第120号 令和元年度久喜市国民健康保険特別会計補正予算(第3号)についてです。令和元年度久喜市国民健康保険特別会計補正予算(第3号)を別冊のとおり提出するということです。  別冊の補正予算書の1ページをお開きください。歳入歳出予算の補正につきましては、歳入歳出それぞれ907万3,000円を追加いたしまして、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ158億1,709万5,000円に改めたいという内容です。  次に、議案第121号 令和元年度久喜市介護保険特別会計補正予算(第3号)についてです。令和元年度久喜市介護保険特別会計補正予算(第3号)を別冊のとおり提出するということです。  別冊の補正予算書の1ページをお開きください。歳入歳出予算の補正につきましては、歳入歳出それぞれ3,670万円を追加いたしまして、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ110億7,486万1,000円に改めたいという内容です。  次に、債務負担行為の補正につきまして定めるものです。  次に、議案第122号 令和元年度久喜市水道事業会計補正予算(第2号)についてです。令和元年度久喜市水道事業会計補正予算(第2号)を別冊のとおり提出するということです。  別冊の補正予算書1ページをお開きください。債務負担行為の補正につきまして定めるものです。  次に、議案第123号 久喜市の特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例です。非常勤特別職の報酬の新規制定を行いたいので、この案を提出するものです。  次に、議案第124号 久喜市公共施設個別施設計画検討委員会条例です。公共建築物に係る公共施設個別施設計画を策定するに当たり、市民や有識者等からの意見を広く取り入れるため、久喜市公共施設個別施設計画検討委員会を設置したいので、この案を提出するものです。  次に、議案第125号 久喜市税条例等の一部を改正する条例です。地方税法等の一部改正等に伴い、この案を提出するものです。  次に、議案第126号 久喜市災害弔慰金の支給等に関する条例の一部を改正する条例です。災害弔慰金の支給等に関する法律等の一部改正に伴い、この案を提出するものです。  次に、議案第127号 久喜市空家等対策協議会条例です。本市の空き家等に関する施策を総合的かつ計画的に推進するため、空家等対策の推進に関する特別措置法第7条第1項の規定に基づき、久喜市空家等対策協議会を設置したいので、この案を提出するものです。  次に、議案第128号 久喜市「健幸・スポーツ都市」宣言についてです。子供から高齢者まで市民一人一人がスポーツや運動等を通じて心身ともに健康で躍動する活気あふれるまちづくりを進めていくため、久喜市「健幸・スポーツ都市」宣言を行いたいので、この案を提出するものです。  次に、議案第129号 指定管理者の指定についてでございます。久喜市立のぞみ園の管理に関し、指定管理者を指定したいので、地方自治法第244条の2第6項の規定によりこの案を提出するものです。  次に、議案第130号 指定管理者の指定についてです。久喜市偕楽荘の管理に関し、指定管理者を指定したいので、地方自治法第244条の2第6項の規定により、この案を提出するものです。  次に、議案第131号 路線の廃止についてです。市道としての機能が失われたため、廃止したいので、道路法第10条第3項の規定により、この案を提出するものです。  続きまして、報告についてご説明を申し上げます。報告第26号及び報告第27号の賃貸借契約の締結の報告についてです。議会の議決に付すべき契約以外の契約の報告に関する条例第2条に規定する賃貸借契約の締結について、同条の規定により報告するということです。  以上が今議会に提案申し上げております議案13件、報告2件の内容です。  なお、詳細につきましてはそれぞれの担当者により補足説明を申し上げますので、慎重にご審議の上、速やかにご議決を賜りますようお願い申し上げまして、提案理由の説明といたします。どうぞよろしくお願いいたします。 ○議長(上條哲弘議員) 次に、補足説明を求めます。  初めに、議案第119号について、財政部長。 ◎財政部長(小林広昭) それでは、議案第119号 令和元年度久喜市一般会計補正予算(第6号)について補足説明をさせていただきます。  内容につきましては、別冊の補正予算書の7ページをお開きいただきたいと存じます。歳入歳出補正予算事項別明細書の総括の表に基づきまして説明をさせていただきます。  初めに、歳入でございます。9款地方特例交付金につきましては2億732万円の増額で、子ども・子育て支援臨時交付金の皆増でございます。  次に、12款分担金及び負担金につきましては、54万円の増額で、未熟児養育医療負担金でございます。  次に、14款国庫支出金につきましては、5億530万1,000円の減額でございます。主な内容といたしましては、生活保護費負担金1億834万円の増額、個人番号カード利用環境整備費補助金253万5,000円の皆増、保育所等整備交付金3億5,963万1,000円の減額、子ども・子育て支援臨時交付金3億4,485万3,000円の皆減でございます。  次に、15款県支出金につきましては、8,111万1,000円の増額でございます。主な内容につきましては、子どものための教育・保育給付費負担金4,301万3,000円の増額、子育てのための施設等利用給付交付金1,563万3,000円の皆増でございます。  次に、16款財産収入1,080万7,000円の増額で、有価証券売払収入の皆増でございます。  次に、18款繰入金2億6,575万2,000円の増額で、財政調整基金繰入金でございます。  次に、10款諸収入につきましては4,507万4,000円の増額でございます。主な内容につきましては、医療扶助費等国庫負担金追加交付金3,391万5,000円の皆増、埼玉東部消防組合負担金精算金1,062万9,000円の皆増でございます。  次に、21款市債につきましては、3,560万円の減額でございます。内容につきましては、私立保育所等施設整備費補助事業債4,050万円の減額、小規模保育改修費等支援事業債160万円の減額、道路ストック舗装修繕事業債650万円の増額でございます。歳入につきましては以上でございます。  次に、歳出でございます。8ページ、9ページをお開きいただきたいと存じます。初めに、2款総務費につきましては、2,029万4,000円の増額でございます。主な内容につきましては、市民税・諸税賦課事業1,474万円の増額、マイキーID設定支援事業253万5,000円の皆増などでございます。  次に、3款民生費につきましては、332万4,000円の減額でございます。主な内容につきましては、子どものための教育・保育給付事業2億390万円の増額、私立保育所等施設整備費補助事業4億458万4,000円の減額、小規模保育改修費等支援事業1,649万9,000円の皆減、放課後児童クラブ施設整備事業364万円の増額、生活保護事業1億4,445万3,000円の増額などでございます。  次に、4款衛生費につきましては、2,692万8,000円の減額でございます。主な内容につきましては、久喜宮代衛生組合負担金事業2,867万2,000円の減額などでございます。  次に、6款農林水産業費につきましては、91万円の増額でございます。主な内容につきましては、農業委員会運営事業68万4,000円の増額などでございます。  次に、8款土木費につきましては、3,593万3,000円の増額でございます。主な内容につきましては、道路補修事業2,726万1,000円の増額、空家等対策事業7万1,000円の皆増などでございます。  次に、10款教育費につきましては、3,201万1,000円の増額でございます。主な内容につきましては、小学校維持管理事業1,924万8,000円の増額、中学校維持管理事業1,038万6,000円の増額などでございます。  次に、13款諸支出金につきましては、1,080万7,000円の増額でございます。主な内容につきましては、財政調整基金積立事業764万3,000円などでございます。  以上が議案第119号 令和元年度久喜市一般会計補正予算(第6号)の概要でございます。よろしくご審議のほどお願い申し上げます。 ○議長(上條哲弘議員) 次に、議案第120号について、市民部長。 ◎市民部長(市川竜哉) 議案第120号 令和元年度久喜市国民健康保険特別会計補正予算(第3号)につきまして補足説明をさせていただきます。  別冊の国民健康保険特別会計補正予算(第3号)の5ページをお開きいただきたいと存じます。歳入歳出補正予算事項別明細書の総括の表に基づきまして説明をさせていただきます。  初めに、歳入でございます。なお、内容につきましては8ページ及び9ページもあわせてごらんください。まず、3款国庫支出金でございますが、800万8,000円の増額でございます。内容といたしましては、国民健康保険制度関係業務事業費補助金33万円の増及び社会保障・税番号制度システム整備費補助金767万8,000円の増でございます。  次に、5款財産収入でございますが、106万5,000円の増額でございます。内容といたしましては、有価証券売払収入の増でございます。歳入につきましては以上でございます。  続きまして、歳出でございます。6ページ及び7ページをお開きいただきたいと存じます。なお、内容につきましては、10ページ及び11ページもあわせてごらんください。まず、1款総務費でございますが、800万8,000円の増額でございます。内容といたしましては、一般管理業務経費における電算業務委託料の増でございます。  次に、7款基金積立金でございますが、106万5,000円の増額でございます。内容といたしましては、保険給付費等支払基金積立金の増でございます。  以上が議案第120号 令和元年度久喜市国民健康保険特別会計補正予算(第3号)の概要でございます。よろしくご審議のほどお願い申し上げます。 ○議長(上條哲弘議員) 次に、議案第121号について、福祉部長。 ◎福祉部長(中村晃) 議案第121号 令和元年度久喜市介護保険特別会計補正予算(第3号)につきまして補足説明をさせていただきます。  別冊の介護保険特別会計補正予算(第3号)の5ページをお開きいただきたいと存じます。歳入歳出補正予算事項別明細書の総括の表に基づきまして説明をさせていただきます。  初めに、歳入でございます。3款国庫支出金でございますが、892万5,000円の増額でございます。内容といたしましては、介護給付費負担金、調整交付金及び介護保険事業費補助金の増でございます。  次に、4款支払基金交付金でございますが、956万6,000円の増額でございます。内容といたしましては、介護給付費交付金の増でございます。  次に、5款県支出金でございますが、442万8,000円の増額でございます。内容といたしましては、介護給付費負担金の増でございます。  次に、6款財産収入でございますが、119万2,000円の増額でございます。内容といたしましては、有価証券の売払収入の増でございます。  次に、7款繰入金でございますが、1,258万9,000円の増額でございます。内容といたしましては、介護給付費繰入金442万9,000円の増、その他一般会計繰入金158万2,000円の減及び介護保険給付費準備基金繰入金974万2,000円の増でございます。歳入につきましては以上でございます。  続きまして、歳出でございます。6ページ、7ページをお開きいただきたいと存じます。まず、1款総務費でございますが、7万8,000円の増額でございます。内容といたしましては、一般管理業務経費における介護保険事業費補助金の増額に伴う財源内訳の変更及び介護保険運営協議会事業の増でございます。  次に、2款保険給付費でございますが、3,543万円の増額でございます。内容といたしましては、介護予防サービス給付事業、高額介護サービス事業の増でございます。  次に、4款基金積立金でございますが、119万2,000円の増額でございます。内容といたしましては、介護保険給付費準備基金の積立金の増でございます。  以上が議案第121号 令和元年度久喜市介護保険特別会計補正予算(第3号)の概要でございます。よろしくご審議のほどお願い申し上げます。 ○議長(上條哲弘議員) 次に、議案第122号について、上下水道部長。 ◎上下水道部長(遠藤利明) 議案第122号 令和元年度久喜市水道事業会計補正予算(第2号)につきまして補足説明をさせていただきます。  このたびの補正予算につきましては、1件の債務負担行為の追加でございます。内容につきましては、別冊の水道事業会計補正予算(第2号)の1ページをお開きいただきたいと存じます。第2条でございますが、当初予算の第6条におきまして定めました債務負担行為を補正するものでございます。事項といたしましては水道修繕業務委託、期間といたしましては令和元年度から令和2年度まで、限度額は3,121万8,000円を追加するものでございます。  以上が議案第122号 令和元年度久喜市水道事業会計補正予算(第2号)の概要でございます。よろしくご審議のほどお願いを申し上げます。 ○議長(上條哲弘議員) 次に、議案第123号について、総務部長。 ◎総務部長(中村貴子) 議案第123号 久喜市の特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例につきまして補足説明をさせていただきます。  議案書の5ページをお開きいただきたいと存じます。あわせまして、参考資料の条例の一部改正に伴う新旧対照表の1ページをごらんいただきたいと存じます。  この一部改正条例につきましては、非常勤特別職の報酬につきまして新規制定を行うものでございます。改正の内容につきましては、別表の改正でございまして、2つの新たな非常勤特別職を別表に追加するものでございます。  初めに、公共施設個別施設計画検討委員会委員でございまして、議案第124号にてご審議いただきます久喜市公共施設個別施設計画検討委員会条例による当該委員を非常勤特別職に位置づけ、報酬額を日額6,000円に定めるものでございます。  次に、空家等対策協議会委員でございまして、議案第127号にてご審議いただきます久喜市空家等対策協議会条例による当該委員を非常勤特別職に位置づけ、報酬額を日額6,000円に定めるものでございます。  次に、附則でございます。施行期日でございますが、公布の日から施行するものでございます。  以上が議案第123号 久喜市の特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例の概要でございます。よろしくご審議のほどお願い申し上げます。 ○議長(上條哲弘議員) 次に、議案第124号及び125号について、財政部長。 ◎財政部長(小林広昭) 議案第124号 久喜市公共施設個別施設計画検討委員会条例につきまして補足説明をさせていただきます。  議案書の6ページをごらんいただきたいと存じます。本議案につきましては、公共建築物に係る公共施設個別施設計画を策定するに当たり、市民や有識者等の意見を広く取り入れるため、久喜市公共施設個別施設計画検討委員会を設置いたしまして検討いただきたいと考えておりますことから、本条例を提出するものでございます。  それでは、本条例につきまして順次ご説明申し上げます。初めに、第1条、設置でございます。本市が公共建築物に係る公共施設個別施設計画を策定するのに当たり、必要な事項を検討していただくため、久喜市公共施設個別施設計画検討委員会を置くことを規定するものでございます。  次に、第2条、所掌事務でございます。市長の諮問に応じ、公共建築物に係る公共施設個別施設計画の策定及び改定について必要な調査及び検討を行い、その結果を市長に答申することを規定してございます。  次に、第3条、組織でございます。委員定数を10人以内とすること、委員は第1号、公募による市民、第2号、市内各種団体を代表する方、第3号、学識経験を有する方のうちから市長が委嘱することを規定してございます。  次に、第4条、委員の任期でございます。委員の任期は2年とし、補欠の委員の任期は前任者の残任期間とすること、委員は再任されることができることを規定してございます。  次に、第5条、会長及び副会長でございます。第1項では、検討委員会に会長及び副会長を各1人置くこと、正副会長は委員の互選によって決定することを規定してございます。  第2項及び第3項では、会長及び副会長の検討委員会における役割をそれぞれ規定してございます。  次に、第6条、会議でございます。第1項では、会議は会長が招集し、その議長となること、ただし最初の会議は市長が招集することを規定してございます。  第2項では、会議の開催は委員の過半数の出席が必要であることを規定してございます。  第3項では、議事を決定する場合には出席委員の過半数の賛成が必要となることなどを規定してございます。  第4項では、必要に応じて会議に関係者の出席を求め、意見聴取や必要な資料の提出を求めることができることを規定してございます。  次に、第7条、庶務でございます。検討委員会の庶務は、財政部アセットマネジメント推進課において処理することを規定してございます。  次に、第8条、委任でございます。この条例に定めるもののほか、必要な事項は会長が検討委員会に諮って定めることを規定してございます。  最後に、附則でございます。この条例は、公布の日から施行するものでございます。  以上が議案第124号 久喜市公共施設個別施設計画検討委員会条例についての概要でございます。  続きまして、議案第125号 久喜市税条例等の一部を改正する条例につきまして補足説明をさせていただきます。  議案書の8ページをごらんいただきたいと存じます。本議案につきましては、地方税法等の一部を改正する法律が平成31年4月1日に施行されましたことに伴い、久喜市税条例等の一部を改正する必要が生じたため、所要の改正を行い、あわせて改元に伴う年号の整理を行うため改正するものでございます。  なお、施行期日の関係から、平成31年3月29日に専決処分をさせていただきました以外の事項につきまして改正するものでございます。  また、今回の改正につきましては、施行日が分かれておりますこと、久喜市税条例等の一部を改正する条例の一部改正がありますことから、7条立てのつくりとなっており、新旧対照表は9種類となっております。  それでは、条文改正の内容につきましてご説明申し上げます。初めに、第1条、久喜市税条例等の一部改正についてでございます。まず、第36条の2の改正でございます。新旧対照表につきましては、13ページの新旧対照表2、令和2年1月1日施行をごらんいただきたいと存じます。ここでは、市民税の申告について規定しております。内容につきましては、地方税法第317条の2の改正により、令和元年4月以降の所得税の確定申告において、所得控除額が年末調整の適用を受けた額と変更がない場合、合計額のみの記載で内訳の記載を省略することができることとされました。これに伴いまして、所得税の確定申告書の提出によりなされた市民税申告につきましても記載を簡素化する規定を追加するものでございます。  次に、第36条の3の2の改正でございます。ここでは、個人住民税に係る給与取得者の扶養親族等申告書について規定しております。地方税法第295条の改正により、児童扶養手当の支給を受けている父または母のうち、現に婚姻をしていない者または配偶者の生死の明らかでない者等で、前年の合計所得金額が135万円以下である単身児童扶養者が令和3年度の個人住民税から非課税措置の対象となりました。このことから、地方税法第317条の3の2の改正に伴い、給与所得者の扶養親族申告書の記載事項に単身児童扶養者を追加するものでございます。  次に、第36条の3の3の改正でございます。ここでは、個人の市民税に係る公的年金等受給者の扶養親族等申告書についての規定でございます。内容につきましては、地方税法第317条の3の3の改正に伴い、先ほどの給与所得者の場合と同様、公的年金等の扶養親族申告書の記載事項に単身児童扶養者を追加するものでございます。  次に、第36条の4の改正でございます。市民税に係る不申告に関する過料について規定しております。内容につきましては、地方税法第317条の5の改正に合わせ条文を整理するものでございます。  以下、附則につきましては、改元に伴い、年号を整理するものでございます。  次に、第2条、同じく久喜市税条例等の一部改正についてでございます。初めに、第24条の改正でございます。議案書の9ページ、新旧対照表は16ページの新旧対照表3、令和3年1月1日施行でございます。ここでは、個人住民税の非課税の範囲について規定をしております。内容につきましては、地方税法第295条の改正に伴い、単身児童扶養者を非課税措置の対象へ追加するものでございます。  次に、附則第16条の改正でございます。新旧対照表は、17ページの新旧対照表4、令和3年4月1日施行でございます。軽自動車税の種別割の税率の特例について規定してございます。内容につきましては、地方税法附則第30条の改正に伴い、令和4年度分及び令和5年度分の課税については、自家用乗用車のうち電気自動車等に限り、燃費性能等に応じて税率を軽減する特例を適用するものでございます。  次に、附則第16条の2の改正でございます。軽自動車税の種別割の賦課徴収の特例について規定をしております。内容につきましては、附則第16条の改正に伴い、引用する項を繰り下げるものでございます。  次に、第3条から第7条につきましては、いずれも改元に伴い、年号を整理するものでございます。  最後に、附則でございます。議案書の11ページをお開きいただきたいと存じます。初めに、第1条は施行期日でございます。この条例は、公布の日から施行するものでございます。ただし、次の各号に掲げる規定は、当該各号で定める日から施行するものでございます。  第1号でございますが、第1条中久喜市税条例第36条の2中第8項を第9項とし、第7項を第8項とし、第6項を第7項とし、第5項の次に1項を加える改正の規定並びに第36条の3の2、第36条の3の3及び第36条の4の第1項の改正規定並びに附則第2項の規定は、令和2年1月1日から施行するものです。  次に、第2号は、第2条中久喜市税条例第24条の改正規定及び附則第3条の規定は、令和3年1月1日から施行するものです。  次に、第3号は、第2号に掲げる改正規定を除く第2条の規定及び附則第4条の規定は、令和3年4月1日から施行するものです。  次に、第2条及び第3条につきましては、市民税に関する経過措置でございます。  次に、第4条につきましては、軽自動車税に関する経過措置でございます。  以上が議案第125号 久喜市税条例等の一部を改正する条例の概要でございます。よろしくご審議のほどお願い申し上げます。 ○議長(上條哲弘議員) 次に、議案第126号について、福祉部長。 ◎福祉部長(中村晃) 議案第126号 久喜市災害弔慰金の支給等に関する条例の一部を改正する条例につきまして補足説明をさせていただきます。  議案書の13ページをごらんいただきたいと存じます。あわせまして、参考資料の条例の一部改正に伴う新旧対照表の31ページをごらんいただきたいと存じます。本議案は、国におきまして償還金の支払猶予、償還免除の対象範囲の拡大等について必要な措置を講じるため、災害弔慰金の支給等に関する法律及び災害弔慰金の支給等に関する法律施行令が改正されたことに伴い、所要の規定整備を行うため条例の一部改正をお願いするものでございます。  それでは、改正内容につきましてご説明申し上げます。条例第15条第3項におきまして、償還免除、一時償還、違約金及び償還金の支払猶予について規定しておりましたが、このたびの法改正に伴い、市町村は償還金の支払猶予、償還免除の判断のために貸付者または保証人に対し、報告や必要な書類の提出を求めることができることが規定されたことから、「報告等」の文言を新たに追加で規定するものでございます。  また、償還金の支払猶予につきまして、改正前の災害弔慰金の支給等に関する法律施行令第10条に規定されておりましたが、法律上明確であることが望ましいことから、法第13条に規定されたところでございます。このため、条例で引用する規定の条項にずれが生じたため、条文中の引用条項を整理するものでございます。  次に、附則でございます。この条例は、公布の日から施行するものでございます。  以上が議案第126号 久喜市災害弔慰金の支給等に関する条例の一部を改正する条例の概要でございます。よろしくご審議のほどお願い申し上げます。 ○議長(上條哲弘議員) 次に、議案第127号について、建設部長。 ◎建設部長(武井保) 議案第127号 久喜市空家等対策協議会条例につきまして補足説明をさせていただきます。  議案書の14、15ページをお開きいただきたいと存じます。本条例は、本市の空き家等に関する対策を総合的かつ計画的に推進するに当たりまして、空家等対策の推進に関する特別措置法第7条第1項の規定に基づき、久喜市空家等対策協議会を設置するため提出するものでございます。  それでは、本条例の内容につきまして順次ご説明申し上げます。初めに、第1条、設置でございます。久喜市空家等対策協議会を設置することを規定してございます。  次に、第2条、所掌事務でございます。空家等対策の推進に関する特別措置法第6条第1項に規定する空家等対策計画の策定及び変更並びに実施に関する事項、同法第2条第2項に規定する特定空家等の認定及び特定空家等に対する措置の方針に関する事項、空家等に関する施策の推進に関する事項等について協議することを規定してございます。  次に、第3条、組織でございます。委員の数は12人以内とし、市長が委嘱することを規定してございます。  次に、第4条、委員の任期でございます。委員の任期は2年とし、委員が欠けた場合の任期は前任者の残任期間とすること、委員は再任されることができることを規定してございます。  次に、第5条、会長及び副会長でございます。第1項では、協議会に会長及び副会長を置くこと、正副会長は委員の互選によって決定することを規定してございます。  第2項及び第3項では、会長及び副会長の役割をそれぞれ規定してございます。  次に、第6条、会議でございます。第1項では、会議は会長が招集し、その議長となること、ただし委嘱後の最初の会議は市長が招集することを規定してございます。  第2項では、会議の開催は委員の半数以上が出席しなければならないことを規定してございます。  第3項では、議事を決定する場合には委員の過半数の賛成が必要となることなどを規定してございます。  次に、第7条、意見聴取等でございます。協議会の会議に関係者の出席などを求めることができることを規定してございます。  次に、第8条は、守秘義務を規定してございます。  次に、第9条、庶務でございます。協議会の庶務は、建設部都市整備課において処理することを規定してございます。  次に、第10条、その他でございます。この条例に定めるもののほか、協議会の運営に関し必要な事項は会長が協議会に諮って定めることを規定してございます。  最後に、附則でございます。この条例は、公布の日から施行するものでございます。  以上が議案第127号 久喜市空家等対策協議会条例の概要でございます。よろしくご審議のほどお願い申し上げます。 ○議長(上條哲弘議員) 次に、議案第128号について、健康・子ども未来部長。 ◎健康・子ども未来部長(山﨑智子) 議案第128号 久喜市「健幸・スポーツ都市」宣言につきまして補足説明を申し上げます。  議案書の16ページをお開きいただきたいと存じます。都市宣言につきましては、まちのつくり方改革基本方針の「スポーツ振興策の推進」及び「シニア世代が更に輝き、活躍する久喜市の創造」の観点から、世代を問わず、全ての市民が運動やスポーツを中心とした健康づくりに取り組み、活気あふれる久喜市の創造を目指す決意と方針を明文化し、表明するものでございます。  宣言文作成のこれまでの経緯でございます。初めに、市民活動団体や各種施設の利用者、市内中学校生徒会役員など、さまざまな団体等を通じてアンケート調査を行い、宣言文に盛り込む内容等のご意見をいただきました。このご意見をもとに、庁内で組織いたしました久喜市健康都市宣言プロジェクト会議において3つの案文を作成したところでございます。1つ目は、スポーツ・健康長寿都市宣言、2つ目はスポーツ・ウエルネス・シティ宣言、3つ目は健幸・スポーツ都市宣言でございます。これらの3つの宣言名に係る案文を市ホームページ及び「広報くき」10月号に掲載し、本市の都市宣言に最もふさわしいと思う案文について市民の皆様に投票していただきました。その結果、健幸・スポーツ都市に対し最も多くの票をいただいたところでございます。  都市宣言文の最終案につきましては、17ページになります。この都市宣言は、宣言名、宣言文、4つの条文で構成しております。まず、宣言名でございますが、健康の「康」の文字の幸せの「幸」の文字を使用した健幸・スポーツ都市としております。  宣言文については、3つの段落の文章で構成しております。まず、第1段落目では、本市のシティプロモーションのキャッチフレーズであると「永久(とわ)に喜び暮らせるまち」を文中に用いて、市民が目指すまちの姿を表現しております。また、宣言名で表現した健幸について、健やかで幸せな生活の実現を市民の願いとして表現しております。  第2段落目では、その実現のため健康づくりへの意識を高めるとともに、その方法として市民一人一人が自分に合った運動やスポーツに親しむことをうたっております。  第3段落目では、運動やスポーツを通じたさまざまな交流による人とのつながり、コミュニティの醸成による生き生きとした暮らしを実現する、そのような健幸・スポーツ都市を目指すことを宣言する内容となっております。  次に、市民一人一人の取り組みと目指していくまちを表現した4つの条文についてでございます。1つ目は、運動、食事、睡眠といった基本的な生活習慣の健全化を促し、健康なまちを目指す内容となっております。  2つ目は、運動やスポーツを通じて挑戦と継続する意思を養い、発展するまちを目指す内容となっております。  3つ目は、運動やスポーツを通じて他人を敬う謙虚さや仲間を気遣う思いやりなどを育む強いきずなのまちを目指す内容となっております。  4つ目は、人々が元気で笑顔あふれる躍動するまちを目指す内容となっております。  以上が議案第128号 久喜市「健幸・スポーツ都市」宣言についての概要でございます。よろしくご審議のほどお願い申し上げます。 ○議長(上條哲弘議員) 次に、議案第129号及び130号について、福祉部長。 ◎福祉部長(中村晃) 議案第129号 指定管理者の指定につきまして補足説明をさせていただきます。  議案書の18ページをごらんいただきたいと存じます。本議案は、久喜市立のぞみ園の管理を地方自治法第244条の2第3項の規定により指定管理者に行わせるため、同条第6項の規定に基づき議会の議決をお願いするものでございます。  初めに、指定管理者として指定する者でございますが、埼玉県久喜市六万部1435番地、社会福祉法人啓和会、理事長、新實啓悦でございます。指定の期間は、令和2年4月1日から令和7年3月31日までの5年間でございます。  次に、選定までの経過でございます。恐れ入りますが、別冊の参考資料、久喜市立のぞみ園指定管理者候補者選定の概要をごらんください。久喜市立のぞみ園の指定管理者候補者の選定に当たりましては、公募という形で募集をいたしております。令和元年6月18日から6月28日までの募集要項の配布を行い、令和元年7月4日に指定管理者公募説明会を実施いたしましたところ、社会福祉法人啓和会の1法人から申請書が提出されたところでございます。1次審査として書類審査を行った後、2次審査として令和元年10月1日に開催されました久喜市指定管理者候補者選定委員会において、提出書類及び同法人によるプレゼンテーション、質疑応答などにより審査が行われました結果、社会福祉法人啓和会を久喜市立のぞみ園の指定管理者候補者とすることが適当であると認められ、選定されたところでございます。  以上が議案第129号 指定管理者の指定についての概要でございます。  続きまして、議案第130号 指定管理者の指定につきまして補足説明をさせていただきます。  議案書の19ページをごらんいただきたいと存じます。本議案は、久喜市偕楽荘の管理を地方自治法第244条の2第3項の規定により指定管理者に行わせるため、同条第6項の規定に基づき議会の議決をお願いするものでございます。初めに、指定管理者として指定する者でございますが、埼玉県久喜市北青柳1364番地、社会福祉法人久喜同仁会、理事長、土屋喬義でございます。指定の期間は、令和2年4月1日から令和7年3月31日までの5年間でございます。  次に、選定までの経過でございます。恐れ入りますが、別冊の参考資料、久喜市偕楽荘指定管理者候補者選定の概要をごらんください。久喜市偕楽荘の指定管理者候補者の選定に当たりましては、公募という形で募集をいたしております。令和元年6月18日から6月28日まで募集要項の配布を行い、令和元年7月3日に指定管理者公募説明会を実施いたしましたところ、社会福祉法人久喜同仁会の1法人から申請書が提出されたところでございます。受け付け終了後、1次審査として書類審査を行った後、2次審査として令和元年10月1日に開催されました久喜市指定管理者候補者選定委員会において、提出書類及び同法人によるプレゼンテーション、質疑応答などにより審査が行われました結果、社会福祉法人久喜同仁会を久喜市偕楽荘の指定管理者候補者とすることが適当であると認められ、選定されたところでございます。  以上が議案第130号 指定管理者の指定についての概要でございます。よろしくご審議のほどお願い申し上げます。                        ◇ △発言の訂正 ○議長(上條哲弘議員) ただいま建設部長より議案第127号についての補足説明について訂正したい旨の申し出がございましたので、議長はこれを許可いたします。  あわせて、議案第131号の補足説明を求めます。  建設部長。 ◎建設部長(武井保) 先ほどの議案第127号の久喜市空家等対策協議会条例の補足説明の中で、第10条の見出しを「委任」と申し上げるところを「その他」と申し上げてしまいました。「委任」と訂正し、おわび申し上げます。 ◎建設部長(武井保) 議案第131号 路線の廃止につきまして説明をさせていただきます。  議案書の20ページをお開きいただきたいと存じます。今回廃止をお願いする路線につきましては、久喜地区の1路線となってございます。お手元の参考資料の市道路線廃止図をごらんいただきたいと存じます。1ページが路線廃止案内図、2ページが路線廃止詳細図となっております。また、3ページが廃止路線一覧表となっております。  それでは、廃止路線の概要についてご説明申し上げます。資料の2ページをごらんいただきたいと存じます。市道久喜3009号線でございます。当該路線は、幅員0.9メートルとなっており、市道久喜3011号線から市道久喜8号線へ通り抜けている形態で認定してございますが、現況では道路の形態が見られないところでございます。そのような中、隣接土地所有者より土地を一体的に利用したいとのことから、払い下げの要望があったところでございます。同路線に隣接する他の関係地権者からも払い下げに対する同意を得ており、道路の機能を失っても支障がないことから、廃止するものでございます。  以上が議案第131号 路線の廃止についての概要でございます。よろしくご審議のほどお願い申し上げます。 ○議長(上條哲弘議員) 次に、報告第26号について、総務部長。 ◎総務部長(中村貴子) それでは、報告第26号 賃貸借契約の締結の報告について補足説明をさせていただきます。  議案書の21ページをごらんいただきたいと存じます。初めに、1、契約の名称でございますが、職員用端末賃貸借でございます。  次に、2、契約の目的でございますが、令和2年1月14日にマイクロソフト株式会社のウインドウズ7の製品サポートが終了する職員用パソコンを入れかえることにより、事務環境の充実を図るものでございます。  次に、3、契約の金額は2,194万9,620円、月額では36万5,827円でございます。  次に、4、契約の方法は指名競争入札でございます。  次に、5、契約の相手方の住所及び氏名は、埼玉県さいたま市大宮区桜木町1丁目11番地20、富士通リース株式会社関東支店、支店長、坂口雄二でございます。  次に、契約締結の年月日は、令和元年11月1日でございます。  次に、7、契約の期間でございますが、賃貸借する期間としまして令和2年1月1日から令和6年12月31日までであり、5年間の長期継続契約でございます。  それでは、参考資料としてお手元に配付させていただいております契約書の写し及び賃貸借機器概要によりましてご説明申し上げます。  初めに、参考資料の4ページ、賃貸借契約書の主な内容についてご説明申し上げます。形式は、dynabook B55/DN、性能はCPUがインテル製Core i5―7200Uプロセッサであり、メモリは4ギガバイト、ハードディスクドライブは500ギガバイト、画面は15.6型で、解像度は1,366掛ける768ドット、数量は280台でございます。入れかえ対象は、マイクロソフト株式会社の製品サポートが終了する職員用パソコンで、平成27年度に導入した機器でございます。よろしくお願い申し上げます。 ○議長(上條哲弘議員) 次に、報告第27号について、教育部長。 ◎教育部長(野原隆) 報告第27号 賃貸借契約の締結の報告についてにつきまして補足説明をさせていただきます。  議案書の22ページをお開きいただきたいと存じます。初めに、1、契約の名称でございますが、学校WANセンターサーバ並びに小中学校教職員用及び図書管理用パソコン等賃貸借でございます。  次に、2、契約の目的でございます。老朽化した学校WANセンターサーバ並びに教職員用パソコン等を入れかえることにより、教育環境の整備充実を図るものでございます。  次に、3、契約の金額は2億6,368万9,800円、月額では439万4,830円でございます。  次に、4、契約の方法は指名競争入札でございます。  次に、5、契約の相手方の住所及び氏名は、埼玉県さいたま市中央区下落合1079番地1、日通商事株式会社埼玉営業センター、所長、石橋泰浩でございます。  次に、6、契約締結の年月日は、令和元年9月2日でございます。  次に、契約の期間でございますが、令和元年10月1日から令和6年9月30日まででございます。  それでは、参考資料としてお手元に配付させていただいております契約書の写し及び賃貸借機器概要によりまして、パソコン及び附帯設備等の概要をご説明申し上げます。  参考資料の2ページ、賃貸借機器概要をごらんいただきたいと存じます。初めに、1の学校WANセンターサーバでございます。こちらは、教育委員会と市内小中学校を結ぶネットワークである学校WANの中心に位置するセンターサーバで、認識管理やファイル管理、セキュリティ対策等を行うシステムでございます。今回の更新におきましては、仮想化技術を活用いたしまして、機器の省力化や経費削減に努めております。  それでは、①、仮想サーバでございます。形式は、Lenovo社ThinkAgile HX3320 Applianceでございます。性能は、CPUがインテル製Xeon Gold 5118プロセッサ、メモリ256ギガバイト、SSD1.92テラバイト掛ける2、ハードディスクドライブ2テラバイト掛ける6、数量は3台でございます。この3台の仮想サーバにおきまして、23台の仮想マシンを稼働させてまいります。  次に、②、ファイルサーバでございます。形式は、Synology社RackStation RS3617xs+、性能はCPUがインテル製Xeon D―1531、メモリ16ギガバイト、ハードディスクドライブ4テラバイト掛ける12、RAID6にて構成しますので、実効容量は40テラバイト程度となります。数量は2台でございます。  次に、③、その他機器として、ファイアウオールが1台、プロキシサーバが2台、バックアップサーバが1台、無停電電源装置が1台でございます。  次に、2の教職員用パソコンでございます。こちらは、主に学校事務や児童生徒の情報共有、教員の教材開発等に使用する校務用のパソコンでございます。形式は、富士通LIFEBOOK A579/A、性能はCPUがインテル製Core i5、メモリ4ギガバイト、ハードディスクドライブ500ギガバイト、15.6型ワイド液晶、数量は200台でございます。入れかえ対象は、平成23年度及び平成26年度に導入した機器でございます。  次に、3の図書館利用パソコンでございます。こちらは、主に学校図書館の貸し出し管理、蔵書管理に使用するパソコンでございます。形式は、富士通LIFEBOOK A579/A、性能はCPUがインテル製Core i3、メモリ4ギガバイト、ハードディスクドライブ500ギガバイト、15.6型ワイド液晶、数量は34台でございます。入れかえ対象は、平成25年度に導入した機器でございます。どうぞよろしくお願い申し上げます。                        ◇ △次会の日程報告 ○議長(上條哲弘議員) 日程第10、次会の日程を申し上げます。  次会は、11月29日金曜日午前9時より本会議を開き、市政に対する質問を行います。  議員の皆様には、定刻どおりご参集くださいますようお願い申し上げます。  なお、本日上程された市長提出議案に対し質疑のある方は、12月2日月曜日の午後3時までに質疑発言通告書を提出お願いいたします。                        ◇ △散会の宣告 ○議長(上條哲弘議員) 以上で本日の日程は全て終了いたしました。  本日はこれにて散会いたします。    散会 午前10時43分...